こんにちは!
米粉専門のパン作り研究家
酒井佑佳です^^
”みんなが同じものを食べれる幸せを”をコンセプトに
特定原材料7品目不使用の米粉を使用した講座を開講しています**
=====================
ここ最近、パンダフル工房認定講師の先生同士で、
米粉のフランスパンレッスンをしてくださって^^
私は予定が合わず、参加できなかったのですが、録画してくださっていた動画を見て
一緒にフランスパン焼いてみました**
左があおさ入りのフランスパン
右がノーマルタイプのフランスパンです♪
米粉のフランスパンって、とっても美味しいんですよ!
外はパリッとしていて、中はもちっとしていて
小麦のフランスパンよりもいい意味でパサつきがないので、小さいお子さんでも食べられるんです♪
(私の2歳の娘も、米粉のフランスパン大好きです^^)
ただ、美味しいフランスパンですが
このクープを開かせるのがとっても難しい!!!
私もまだまだですが、何度も試作し、
これだけは抑えておきたいポイント!みたいなのがいくつかあるので
それだけ備忘録的に書き残しておきます◎
(かなり自己流のところがあるので、小麦パンとは違うし、米粉でもレシピによっては参考にならないかもです!)
1.発酵しすぎない
米粉にはグルテンがないため、しっかりとした膜を張ることができません。
が、膜を綺麗に張ることができないと生地がナイフに引っ張られ、うまく切り込みを入れることができないんです!
米粉パンはとくに、発酵しすぎると生地を張らせるのが難しくなるので、発酵のしすぎに注意です◎
(あと、個人的に少し発酵足りないかな?くらいで発酵を抑えた方が、フランスパンの場合しっかりと生地が持ち上がってくれるので、クープが開きやすくなります^^)
2.ナイフを入れるときは、パンに対して斜め45度の角度で
ナイフを入れるとき、生地に対して垂直に入れると、クープは綺麗に開きません!
というのも、オーブンに生地を入れたとき、上から熱でパンが焼き固められていくため、垂直に入れてしまうとクープの切れ目全体に同じように熱が当たり、開き切る前に焼き固まってしまうんです。
斜めに入れることで、切り込みを入れた上の生地が屋根がわりになり、内側の生地火が当たりにくくなります。
その火の当たり方が大切で、差があることによって、中の生地が開いてから生地が焼き固まるため、クープが開きやすくなります◎
3.クープは深めに入れる
これも小麦パンよりクープを開くのが難しいので、
結構深めに入れるようにしています!
大体5mmくらいの深さで切り込みを入れています^^
そのとき、クープの入れ始めと入れ終わりは浅くなりやすいので、数回ナイフをとおして
しっかりと切り込みを入れるように意識します!
そのほか、、
クープナイフなんてないよ!という方におすすめなのは、カッターナイフです!
刃先が薄くて鋭い方が、綺麗にクープを入れることができるからです◎
包丁でも入れられますが、カッターナイフの方が入れやすいと思います^^
使うときは綺麗なナイフにしてくださいね!
(私は、新品のカッターナイフをパン用にしていた時があります♪)
何度も何度も練習し、
入れるコツを地道に調べてきたフランスパンのクープ。
同じように困っている人の参考になれば幸いです^^
ただ自己流なところと、小麦粉のパンとはまた入れ方が変わってくるので
その辺りはお気をつけください〜!!
========
パンダフル工房公式LINEでは不定期で色々なプレゼント企画を行なっています!
・レッスン割引クーポンの配布
・米粉パンプレゼント企画
・米粉レシピプレゼント企画 etc
新規ご登録の方へ
初回アンケートにお答えいただいた方は米粉のキラキラスターパンレシピを配付中◎
ご登録はこちらの画像をタップ
↓ ↓ ↓
============
自宅で簡単に米粉パン作りを学びませんか??
↓↓↓
月額500円で特定原材料7品目不使用のパンレシピが動画で学び放題!!
自宅で簡単に米粉パンに挑戦することができます*
日本全国、海外在住の方など、300名以上の方にご利用いただいています*
米粉パンを始めるきっかけにグルフリクラブオンラインサロン♪
詳細はこちらから*
1月のレシピ*
・米粉のたらこフランス
・米粉のふんわり肉団子
最新記事 by 酒井 佑佳 (全て見る)
- 【お知らせ】株式会社といーとを設立いたしました! - 2022年6月6日
- 米粉活用セミナー開催しました! - 2022年1月26日
- あけましておめでとうございます* - 2022年1月7日
パンダフル工房認定講師のご紹介
パンダフル工房認定講師とは、パンダフル工房代表の酒井佑佳が主宰している”パンダフル工房認定講師レッスン”を受講し、必要課題を全て終了されたパンダフル工房公認の講師のことです◎
*はるのはな(愛知県名古屋市) こんどうえりこ先生
愛知県名古屋市で米粉パン工房”はるのはな”を主宰されています*
名古屋市♧米粉パン教室♧(パンダフル工房認定校)
お子様連れ大歓迎♪キッズスペースあり!
♧皆で同じ食卓を囲める幸せが増えますように♧
\対面・zoomレッスン・通信講座各種/
はるのはな公式LINEはこちら▼
*hibiki_pan(京都府) 隠岐綾子先生
simpleな材料で丁寧に。
”誰もが美味しく食べられるパン”を作る楽しさを。
小麦、卵、乳製品アレルギーにも対応しているパンとケーキの京都にあるお教室です。
(最大お二人まで・キッズスペース有)
小麦パンはもちろん、グルテンフリー成型パンもお伝えします。
*林久美子先生
山梨県韮崎市内にて”つながろう!アレルギーの会”を主催。
地域ラジオにゲスト参加し、食物アレルギーのお話をされたりしています♪
*komezukilabo こめこ日和(北海道北斗市) 武藤広子先生
米粉のパンとお菓子を作っています!(小麦・乳製品・たまご・白砂糖不使用)
★北斗市で米粉パンレッスン
対面・オンラインレッスン募集中♪
米粉を楽しむ場を作っていきます^_^
”北斗市の美味しい米粉を広めたい”
公式LINEはこちら▼
最新記事 by 酒井 佑佳 (全て見る)
- 【お知らせ】株式会社といーとを設立いたしました! - 2022年6月6日
- 米粉活用セミナー開催しました! - 2022年1月26日
- あけましておめでとうございます* - 2022年1月7日