みなさんこんにちは!
米粉専門のパン作り研究家
酒井佑佳です**
本日は、私が普段から常備している米粉についてお話ししたいと思います!
これ一つあれば、蒸しパンやケークサレ、パンケーキなどのお菓子、料理など簡単に作ることができますよ^^
その米粉とはこちら↓
米の粉(共立食品)

新潟県産のうるち米のみを使った、小麦粉の代わりとして使える製菓用の米粉です!
独自の製粉方法で作る超微粒子(なんと小麦粉の約½)の米粉のため、お菓子から料理まで幅広く使うことができます。
※製造工場も「米の粉」専用ラインであり、食品衛生法によって義務付けあるいは推奨されているアレルギー症状を引き起こす食品27品目(小麦を含む)は使用しておりません。
(HP記載)
私は普段、お菓子や料理、蒸しパンを作るときは、全てこの米の粉を使用しています!
まず、ありがたいのがスーパーでも買えるということ。
パン作りに使っているミズホチカラはスーパーでは見かけないですが、(もしかしたら売っている場所もある?)米の粉はイオンやマックスバリューでも手軽に買えます!
※置いていない店舗もあります。
何かを作りたいと思ったとき、すぐに手に入るのはやはり便利だなと感じます^^
そして、先にも述べたように何と言っても粒子が細かい。
そのため、クッキーなど焼き菓子に使うとサクッとし、
蒸しパンやパンケーキに使うとふわふわの食感になります^^
(米の粉を使って焼いたパンケーキ。卵不使用です)
粒子の粗い米粉(料理用米粉)などは吸水率が高く、たくさんの水分を必要としてしまうため、それで蒸しパンなどを作ると、どうしてもずしっとした餅のような食感のものになってしまいがちです。
といっても、米の粉も小麦粉と比べるとかなり吸水性があるので、
使用水分量は「米の粉」の分量の10~15%の水分(水や牛乳等)をプラスして使ってみてくださいね!
また、これはどの米粉でも言えますが、米粉は小麦に比べて吸油率が低いので
天ぷらやフライなどに使うと、カラッと仕上げることができるので、料理にも最適です!
米粉って、たくさん種類があるのでどれを選んだらいいのか悩むことがたくさんあるかと思いますが、
料理だけでなく、お菓子や蒸しパンなどにも使えるこちらの米粉は、家に1つあるだけで料理のバリエーションが増えるのでいいなと感じました^^
(パンは、この米粉のみだとうまく作れない時があります)
ぜひ近くで見かけたときは、一度手に取ってみてくださいね^^
***
レッスン状況▼
1月14日(火) 11:00-13:00 米粉メロンパンレッスン 満席
1月17日(金) 10:30-12:30 米粉ウインナーロールレッスン 残2
1月20日(月) 10:30-12:30 米粉フランスパン 残2
1月22日(水) 10:30-13:30 米粉一斤食パンレッスン 残1
1月25日(土) 10:30-12:30 米粉のかぼちゃパンレッスン 残1
1月27日(月) 10:30-12:30 米粉ケークサレレッスン 残1
***
米粉パン販売予定▼
2020年1月19日(日) 10:00~19:00 あいのう流通センター 天白店様
2020年3月22日(日) 名駅パンマーケット
2020年3月29日(日) アレっこマルシェ
自宅で簡単に米粉パン作りを学びませんか??
↓↓↓
月額500円で特定原材料7品目不使用のパンレシピが動画で学び放題!!
自宅で簡単に米粉パンに挑戦することができます*
日本全国、海外在住の方など、300名以上の方にご利用いただいています*
米粉パンを始めるきっかけにグルフリクラブオンラインサロン♪
詳細&お申し込みはこちらから*
◆1月のメニュー
・米粉のチョコカスタードまん

もう一品準備中
最新記事 by 酒井 佑佳 (全て見る)
- 今年も認定講師の先生が誕生しました♡-自信はやるからついてくる- - 2021年1月6日
- [LINEプレゼント企画] 米粉のモーモークッキー作りました* - 2021年1月5日
- 丑年なので、米粉で干支パン作りました* - 2021年1月4日
パンダフル工房認定講師のご紹介

準備中…
最新記事 by 酒井 佑佳 (全て見る)
- 今年も認定講師の先生が誕生しました♡-自信はやるからついてくる- - 2021年1月6日
- [LINEプレゼント企画] 米粉のモーモークッキー作りました* - 2021年1月5日
- 丑年なので、米粉で干支パン作りました* - 2021年1月4日