【米粉の料理コース】米粉の箸巻き (認定講師 武村先生recipe)

[米粉の箸巻き]

 

材料(3本分)

-粉類-
お米の粉(波里):40g
片栗粉:60g
大豆粉:20g

-液体-
水:170g
しょうゆ:小さじ1/2
油:10g

-生地の具-
おかか:2つまみ
キャベツみじん切り:大さじ3(約30g)

-中の具-
豚バラスライス:3枚

-トッピング-
お好みソース
マヨネーズ
おかか
青のり

割り箸 3本

※大豆粉はダイズラボ(マルコメ)のものを使用
※イチビキの小麦を使わない丸大豆醤油を使用
※お好みソースはオタフクの一歳からのお好みソースなど使用
※マヨネーズは、キューピーの卵を使っていないマヨネーズを使用
※底が縦16㎝×横12㎝の卵焼き器を使用すると4本できます。(今回は3本)

 

作り方

下準備▼
・粉類は計量し、ボウルや袋に合わせておく。
・キャベツはみじん切りにしておく。
・豚バラスライス肉3枚は、半分の長さに切っておく。
(卵焼き器の縦の長さのものが6枚できます。)

1.「液体」の水、しょうゆ、油を順に加え泡立て器でよく混ぜる。
合わせておいた「*粉類」を加え、泡立て器で滑らかになるまでよく混ぜる。

2.「生地の具」の、おかか2つまみとキャベツのみじん切り大さじ3を加えたら生地の完成。

3.卵焼き器を中火で熱し、油を入れてなじませる。
生地をお玉一杯分流し入れ、鍋を回してすばやく全体に広げる。
ポイント:生地の厚さはクレープよりも少しだけ厚め。

4.表面が固まらないうちに、豚バラスライス2枚を縦にのせ、生地を肉の上に小さじ1程度塗る。(接着するため)

5.弱火にして1分半焼いたら裏返し、上からヘラで押さえながら裏面を2分程度焼き、豚肉にしっかりと火をとおす。

6.両面焼けたらまな板やお皿の上に取り出し(肉の面が上)、生地の端を割り箸の切り込みがある方で挟む。
※割り箸を割ってしまうと巻けないので注意。

7.ヘラで少し押さえながら、割り箸で挟んだ方からクルクルと巻いていき、巻き終わりを下にして置く。
※巻き終わりを固定したい場合、残った生地を巻き終わりに薄く塗り、全体が入る大きさのフライパンで再度接着部分を加熱する。

8.お好みソースをスプーンなどで塗り、マヨネーズ、おかか、青のりなどでトッピングして完成。

 

アレンジ▼
・溶けるタイプのチーズを入れたい場合、4の工程で豚肉の上にパラパラのせて、加熱する。
・スライスチーズを巻き込む場合は6の工程で巻いてください。

 

特定原材料不使用とは思えないくらい、とっても美味しい箸巻き♪
お箸に巻いてあるので、手で持って食べやすいのもまたおすすめです!
大人の方は紅生姜を入れても美味しく仕上がります**

 

<レシピ考案者>

武村玲子先生(パンダフル工房認定講師)
インスタグラムはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です